第3回最新の天文学の普及をめざすワークショップ
参加者募集


   「最新の天文学の普及をめざす会」は、プラネタリウムや公開天文台など、 天文教育担当者を対象に最新の太陽科学を学ぶワークショップを下記のように開催します。 皆様のご参加をお待ちしています。



主 催

最新の天文学の普及をめざす会

後 援

京都大学付属天文台、名古屋大学太陽地球環境研究所
国立天文台、日本天文学会、太陽研究者連絡会
日本プラネタリウム協議会、日本公開天文台協会、天文教育普及研究会

目 的

(1)太陽観測衛星「ひので」など最近の太陽科学研究の成果をプラネタリウム、公開天文台、科学館あるいは学校などの教育に組み入れるため
(2)太陽を理解するためのフレームワーク作りのため
(3)研究者とのコラボレーションのための種とする
(4)国際太陽年(IHY)に協力し、広く大勢の人々に太陽について興味を持ってもらうため
(5)世界最高級の性能を持つ望遠鏡を使って太陽を学び、子ども達へ太陽科学の面白さや太陽エネルギーについて伝える

期 日

2007年9月8日(土)午後 〜 9月10日(月)午後 (2泊3日)

会 場

京都大学飛騨天文台(会場)
〒506-1314 岐阜県高山市上宝町蔵柱
電話 0578-86-2311 FAX 0578-86-2118

宿泊場所

民宿 長七

経 費

およそ15,000円程度(予定、会期中の宿泊費・食費・懇親会費含む)

日程とプログラム(予定)


第一日
13:00受付
13:30〜14:00 オリエンテーション
14:00〜15:00 講義1:オーバービュー:私たちの太陽(柴田一成:京都大学)
15:00〜16:30 講義2:太陽の表面と太陽大気(勝川行雄:国立天文台)
16:30〜16:40 質疑応答
16:40〜18:10 講義3:分光学と太陽スペクトル(上野 悟:京都大学)
18:10〜18:50 夕食(質疑応答)
19:00〜21:00 観望会1:65cm屈折望遠鏡による惑星観望他
21:00〜21:30 下山 入浴

第二日
7:00〜7:30 朝食
8:00〜8:30 天文台へ移動
8:30〜10:00 講義4:電波で見る太陽(柴崎清登:国立天文台)
10:00〜10:10 質疑応答
10:10〜11:40 講義5:日震学と太陽の内部構造(関井 隆:国立天文台)
11:40〜12:15 昼食(質疑応答)
12:15〜13:15 天文台見学(高分解能太陽全面像望遠鏡SMART、太陽フレア監視望遠鏡等)
13:15〜14:45 講義6:太陽の活動現象と活動周期(横山央明:東京大学)
14:45〜14:55 質疑応答
14:55〜16:25 講義7:太陽・星の一生と恒星における活動現象(野上大作:京都大学)
16:25〜16:35 質疑応答
16:35〜18:05 講義8:宇宙からの太陽観測(末松芳法:国立天文台)
18:05〜18:15質疑応答
18:15〜18:35 発表1:川口市立科学館の「太陽」をテーマとした教育活動 (根本しおみ:川口市立科学館)
18:35〜18:55 発表2:平塚市博物館の「太陽」をテーマとした教育活動 (鳫 宏道:平塚市博物館)
19:00〜19:30宿泊施設へ移動
19:30〜21:00 懇親会
21:00〜 晴れれば天体観望会2(本間隆幸:府中市郷土の森博物館、根本しおみ:川口市立科学館) 入浴

第三日
8:00〜8:30 朝食
8:30〜9:00 天文台へ移動
9:00〜10:30 講義9:宇宙天気予報(増田 智:名古屋大学)
10:30〜10:40 質疑応答
10:40〜12:30 観測実習(永田伸一:京都大学)
(60cmドームレス望遠鏡を使ったHα、スペクトルとゼーマン効果観測) 12:30〜13:30 昼食
13:30〜14:00 総括と閉会
14:00〜 下山




応募方法

希望者は氏名、連絡先、E-mailアドレス、 所属を明記して、レポート「太陽科学に対する私の興味」(A4、1ページ程度)を添付して7月10日までに杉並区立科学館伊東までお送りください。 参加者選考結果は7月20日に本人あて通知します。
   

応募先

杉並区立科学館 伊東昌市 あて
    пF03-3396-4391 Fax:03-3396-4393 E-mail:itoh@science.suginami-ku.ed.jp
   





→ 天文教育普及研究会のホームページへ